BLOG

ブログ

HOMEブログ雨の日も快適!玄関庇のサイズ選びで家の印象をアップする方法

雨の日も快適!玄関庇のサイズ選びで家の印象をアップする方法

2025-06-01

住まいの顔とも言える玄関は、訪れる人が最初に接する空間であり、その第一印象は非常に大切です。

中でも雨の日でも快適に出入りできる玄関庇は、実用性だけでなく、家のデザインにも大きく影響を与えます。

しかし、その効果を最大限に引き出すためには、庇のサイズ選びが鍵となります。

適切な大きさの庇を選ぶことができれば、雨除けとしての機能性を十分に確保しつつ、建物全体のプロポーションを美しく整え、より魅力的な外観を創り出すことができるのです。

今回は、この玄関庇のサイズ選びで後悔しないために押さえておきたい重要なポイントを分かりやすく解説します。

 

玄関庇のサイズ選びはなぜ重要?

玄関庇には、単に雨を避けるという基本的な役割だけでなく、それ以上に多くの価値があります。

適切なサイズの庇を設けることで、具体的には以下のようなメリットが期待できます。

 

・雨や雪から玄関ドア周りを保護し、天候に左右されず快適に出入りすることが可能

・夏の強い日差しを効果的に遮り、玄関周りの温度が過度に上昇するのを抑える

・家の外観デザインと美しく調和し、住まい全体の印象をより魅力的に向上させる

 

庇のサイズ選びを誤ってしまうと、これらの機能性が十分に発揮されなかったりかえって家全体のデザインバランスを損ねてしまったりする恐れもあります。

そのため、庇の大きさについては慎重に検討することが非常に大切です。

 

玄関庇のサイズ選びのポイント

出幅(奥行き)の決め方

出幅とは、壁面から庇の先端までの長さを指します。

一般的な目安は以下の通りです。

 

・最小:90cm程度(靴を履く際の雨よけとして最低限必要)

・推奨:120cm〜150cm(傘を広げる余裕ができる)

・大型:180cm以上(ベビーカーや車いすの利用にも対応)

 

ただし、建築基準法による制限もあるため、道路境界線からの距離にも注意が必要です。

 

幅の決め方

玄関庇の横幅を決める際は、玄関ドアの幅を基本とします。

一般的には、ドアの両側に30cm〜50cm程度の余裕を持たせるのがよいでしょう。

例えば、玄関ドアの幅が90cmの場合、庇の幅は150cm〜190cm程度が適切です。

 

高さの考慮

庇の高さは、玄関ドアの高さや2階の窓位置との関係で決まります。

低すぎると圧迫感が生まれ、高すぎると雨よけ効果が薄れます。

一般的には、玄関ドアの上端から30cm〜50cm程度上に設置するのが望ましいでしょう。

 

素材とデザインはどうする?

庇の素材やデザインも、サイズと同様に重要です。

主な素材とその特徴を見ていきましょう。

 

・木製:温かみのある自然な印象を与えますが、メンテナンスが必要です

・金属製:耐久性に優れ、モダンな印象を演出します

・ガラス:開放感があり、光を通すため明るい玄関周りを作れます

 

家の外観デザインと調和するよう、色や形状にも配慮しましょう。

 

気候や地域性も配慮しよう

お住まいの地域の気候特性も、庇のサイズ選びおいては重要なポイントとなります。

 

・降雨量の多い地域:より大きな出幅を検討

・積雪地域:雪の重みに耐えられる強度と適切な勾配が必要

・台風の多い地域:風に耐える設計と、必要に応じて可動式の検討

 

地域の建築様式や風土に合わせることで、より調和のとれた外観を実現できます。

 

まとめ

玄関庇のサイズ選びは、機能性と美観の両立が求められる重要な決断です。

出幅、幅、高さのバランスを考慮し、家全体のデザインや地域性、気候条件などを総合的に判断することが大切です。

また、専門家の意見を取り入れることで、より確実な選択ができるでしょう。

適切なサイズの玄関庇は、雨の日の快適さを確保するだけでなく、家の印象を大きく向上させる重要な要素となります。

慎重に検討し、愛着の持てる玄関づくりを目指してくださいね。