BLOG

ブログ

HOMEブログ快適な寝室を作る!安眠できるインテリアコーディネート

快適な寝室を作る!安眠できるインテリアコーディネート

2025-04-22

寝室」は、家の中で最もリラックスできる場所です。

健康を維持するためには、睡眠の質はとても重要なポイントですよね。

毎日慌ただしく過ごす中でぐっすりと眠れる環境を整えることは、翌日の活力にもつながります。

そこで今回は、ぐっすりと安眠できる寝室のインテリアコーディネートについて詳しくご紹介します。

 

快適な寝室空間を作るポイントって?

色の選び方

心理的に落ち着く色を選ぶことが、安眠にとって重要です。

おすすめは以下のようなカラーです。

 ・ブルー系:鎮静効果・リラックス効果が期待できる

 ・グリーン系:自然のような爽やかな雰囲気があり、穏やかな気持ちになれる

 ・ベージュ・アイボリー系:温かみ・安心感がある

 

赤やオレンジなどの派手すぎる色は避け、優しく温かみのあるトーンの色で統一すると、家族全員が落ち着ける空間になります。

 

適切な家具の配置について

寝室のレイアウトも、快適な睡眠環境に直結します。

ベッドの配置は特に重要なポイントです。

ドアの真正面より少しずらした場所に置くと、安心感が生まれやすくなります。

また、寝具は壁際に寄せすぎないこともポイントです。

他にも、下記のようなポイントを意識して配置を考えましょう。

 ・動線を考え、スムーズに移動できる配置にする

 ・窓からの直射日光や冷気の影響を最小限に抑える工夫をする

 ・ベッドサイドに必要な収納を配置し、寝る前のストレスを軽減する

 

快適な寝室にする家具選びを

ベッド&マットレス選び

快適な寝室にするためには、ベッドとマットレスの選び方が重要です。

小さな子どもがいるご家庭であれば、低めのローベッドがおすすめです。

転倒の心配が少なく、小さな子どもと一緒に寝る場合も安心です。

また、マットレスの硬さも重要です。

以下のポイントを参考に、自分や家族に合ったものを選びましょう。

 ・硬めのマットレス:腰痛が気になる方におすすめ

 ・柔らかめのマットレス:包み込まれるような寝心地を重視する方に最適

 

収納家具でスッキリ空間に

寝室が散らかっていると、たとえ気にしていなくても無意識のうちにストレスを感じ、寝つきが悪くなることも。

寝室には必要最低限の収納スペースを確保するのがポイントです。

収納アイテムとして、次のようなものを取り入れるとよいでしょう。

 ・スペースの有効活用ができるベッド下収納

 ・圧迫感がなく収納力が高い壁掛け収納

 ・衣類をスッキリ整理できるクローゼット内の仕切りボックス

 

もしも小さな子どもと一緒に寝る場合、オムツや子どもの着替えを収納する場所が必要になります。

夜中に着替えやオムツ交換が必要になった時に取り出しやすいような収納アイテムを選びましょう。

 

照明で心地よい雰囲気を演出しよう

寝室の照明は、リラックスできる空間作りに欠かせません。

できるだけ「暖色系」の照明を選ぶことで、脳がリラックスし、自然と眠りに入りやすくなります。

また、照明の種類としては、光を壁や天井に反射させて柔らかい明かりを作る間接照明がおすすめです。

また、明るさを調節できる調光機能付きライトは、就寝前のリラックスタイムに最適です。

夜中に子どものお世話をする際には、手元だけを優しく照らせるナイトライトがあると便利でしょう。

 

香りや小物でリラックス空間をさらに快適に

視覚だけでなく、香りも安眠に大きく影響します。

リラックス効果のあるアロマを取り入れることで、寝室をより快適な空間に変えられます。

おすすめの香りには以下のようなものがあります。

 ・リラックス作用があり、ストレスを軽減できる効果のある「ラベンダー」

 ・心を落ち着かせる効果が期待できる「シダーウッド」

 ・穏やかな眠りをサポートする「カモミール」など

 

加湿器にアロマを入れたり枕元にアロマストーンを置いたりすると、心地よい香りを感じながら眠りにつけます。

 

まとめ

 

快適な寝室作りには、色やレイアウト、家具、照明、香りなどをバランスよく取り入れてコーディネートすることが大切です。

特に子どもと一緒に寝るご家庭では、安全性や機能性も重視しながら、リラックスできる空間作りを心がけましょう。

素敵な寝室は、毎日の睡眠の質を向上させ、心身の健康を助けてくれます。

ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、家族みんなが快適に過ごせる寝室を作りましょう。

「どんな寝室が理想かわからない…」「間取りから考えたい!」という方は、注文住宅のプロである青梅不動産にご相談くださいね。